VOD動画配信サービス2023年シェアランキング:おすすめ8社比較

 

VOD(ビデオオンデマンド)サービスとは

2024年2月19日の記事で、VOD(ビデオオンデマンド)サービスについて詳しく解説しています。

自宅でリラックスしながら、あるいは旅行先や外出先で、最新のヒット作から懐かしの名作まで、幅広いジャンルのエンターテインメント作品を見ることができるサブスク型動画配信サービスです。

2024年もVODサービスに加入する方が増加中であり、興味がある方は今すぐ試して、豊富な映画やアニメの世界を体験してみましょう。

なお、2023年度VODシェア・動画配信業界市場規模の報告によると、市場は前年比12.1%の成長を達成し、VOD各社のシェア順位には変動がなかったことが分かっています。

2023年度のVODサービスランキングとそれぞれの特徴

2023年度のVOD(ビデオオンデマンド)サービスの上位を紹介します。

1位はNETFLIXで、世界最大級のVODサービスで、オリジナル作品や独占配信が多数あります。

また、低料金の広告付きプランも用意されています。

2位のU-NEXTでは、国内最大の配信本数約310,000本を誇り、毎月1200ポイントがもらえるお得な特典や31日間の無料お試し期間があります。

3位のAmazon prime videoは、月600円という高いコスパで、prime会員で他のサービスも利用できるうえ、オリジナル作品も楽しめます。

また、4位のDAZNは、世界のスポーツ中継に強みを持ち、ダーツなどのレアなスポーツもカバーし、ライブ後に見逃し配信を視聴できます。

そして、2024年度に注目されているDMM TVは、月額550円という低価格で高いコスパを実現し、新作アニメやマニアックな作品が多数揃っています。

他のDMMのサービスも利用することができます。

VODサービスのメリットとしては、「たった30分で異世界にワープできる」「腹の底から笑ってスッキリ、ジーンと泣いてほっこり」「2時間もあれば、新しい知識や世界観に巡り合えるかも」というものが挙げられます。

また、傑作・名作映画やドラマ、時代を越えたアニメは、人の人生に大きな影響を与え、将来を大きく変えるきっかけにもなることがあります。

そのため、作品との出会いは非常に重要であり、自宅にいながら簡単に誰でもいつでも楽しむことができるでしょう。

このページでは、激戦の動画配信サイト・ビデオオンデマンドサービスを2023年度の最新のシェアランキング順に比較整理していますので、参考にしてください。

VODサービスの比較

退屈な休日を楽しむためのサービスやリラックスタイムに利用できる動画配信サービスについて、比較を考えてみましょう。

VODのサービスの違いが知りたい方やランキングが知りたい方、契約前に他のサービスと比較したい方におすすめの記事です。

国内外のVODサービス8社をピックアップし、各サービスの国内シェア順に配信本数や料金を比較した表を掲載しています。

2023年のGEM Partners調査による国内シェア推移や料金、配信本数、無料視聴期間、同時視聴可能な端末数などをまとめています。

また、2024年2月14日以降のDAZNの価格改定にも言及しています。

表の項目は、矢印をクリックすることで並び替えが可能ですので、ぜひ比較してみてください。

VOD市場の現状と将来性

2023年度のVOD市場は、定額制動画配信(SVOD)の規模が約5,054億円で、前年比12.1%増の鈍化傾向を示していますが、依然として市場は拡大を続けています。

昨年度から各VODサービスのシェアは順位変動がなく、代表的なサービスである「NETFLIX」はVOD人気ランキングでシェアをやや落としましたが、依然として5年連続で1位を獲得しています。

また、「U-NEXT」はParaviとの統合によりシェアを伸ばし、2位に位置しています。

「Amazonプライム・ビデオ」もシェアを増やしており、「dアニメストア」や新規参入の「DMM TV」もシェアを拡大しています。

2023年度のVOD市場で目立ったポイントは、アニメ配信に特化した「U-NEXT」と「dアニメストア」「DMM TV」がシェアを伸ばしており、さらにParaviとの統合でシェアを拡大した「U-NEXT」ですら順位変動がないこと、そしてユーザーの利用率が30%前後で、市場全体が拡大傾向にあることです。

このため、VOD市場は将来性のあるサービスであり、新しいサービスも登場しているため注目されています。

特に、「DMM TV」は2022年にサービスを開始し、料金や配信本数、特典面でも競合他社に引けを取らない内容で、VOD市場の12位にランクインしており、注目を集めています。

DMM TVの魅力と特徴

VOD市場の中でも最も注目されているのが2022年にスタートし、急速に利用者数を増やしている動画配信サービス「DMM TV」です。

月額550円という低価格で、バラエティ番組や2.5次元舞台・ミュージカル、ドラマ、映画など幅広いジャンルのコンテンツを楽しむことができます。

そのため、家での暇つぶしやエンターテイメントを楽しむのに最適なサービスです。

DMM TVのアニメコンテンツの魅力と特典について

DMM TVは、アニメに特に力を入れており、新作アニメの見放題作品数や先行配信数ではトップクラスの地位を誇っています。

PCやスマホなど、さまざまな端末で、約5,400作品のアニメや19万本のエンタメコンテンツを視聴できる点が特徴です。

DMM TVの料金プランは、無料のDMM無料会員と、月額550円のDMMプレミアム会員があります。

DMMプレミアム会員になると、さまざまな特典も受けられます。

同時に、アカウント数が1つあたり最大4プロフィールまで作成可能で、それぞれでアクセスすることで最大4つの端末で同時視聴することができます。

ただし同一動画を複数プロフィールで同時視聴することはできません。

DMM TVを利用する上でのメリットは、アニメに特に強く、見放題作品数や先行配信数が豊富で、さらに声優バラエティや2.5次元舞台のライブ配信、特撮作品、キッズ向け作品なども楽しめることです。

しかし、映画作品に関しては他のVODサービスと比べると少なめである点がデメリットと言えます。

30日間の無料トライアルがあり、新規会員登録特典のDMMポイントを使用すれば他のDMMサービスで商品を購入できるのも魅力的です。

DMM×DAZNホーダイ

DMM TVとスポーツ系のDAZNをセットにした「DMM×DAZNホーダイ」や、pixivとのセット「DMM × pixiv推しホーダイ」では、お得な割引価格で両サービスを利用することが可能です。

DMM×DAZNホーダイの詳細については、公式サイト内の解説ページをご覧ください。

このセットプランでは、SD/HD/4Kの画質やダウンロード機能、再生速度選択、日本語吹き替えや日本語字幕の選択などが可能です。

この新しいサービスは、他社の強みやメリットを取り入れつつ価格を抑え、特典を充実させるなど、ユーザーに多くのメリットを提供しています。

また、動画配信アプリを介して「Amazon Fire TV Stick」などを使用すると、テレビの大画面で動画を楽しむことができます。

「DMM TV」では特にアニメに力を入れており、サブカルチャーに興味がある方には必見のサービスです。

詳細なサービス紹介は、DMMTV 公式サイトをご覧ください。

おすすめ動画配信サービス比較と特徴(シェア順)

VODサービスを利用する際には、何が視聴できるのか、どのくらいの本数が視聴できるのか、無料期間や視聴端末などについて疑問が生じることがあります。

2023年のシェアランキング順に並べた各社の特徴を確認してみましょう。

1位:NETFLIX ネットフリックス 2023年日本国内シェア1位を獲得しているNETFLIXは、世界最大級のVODサービスとして知名度が高く、時価総額の世界ランキングでもトップクラスの位置にあります。

多額の予算をつぎ込んだオリジナル作品が世界で大ヒットを記録し、著名な映画祭に出品・受賞するなど話題に事欠かないサービスです。

公式サイトのトップページもシンプルで、メールアドレス登録を行うとすぐに多くの作品を楽しむことができます。

また、2022年11月4日からは「広告付きスタンダード」(月額790円)がスタートしました。

NETFLIXのプラン比較と特徴

NETFLIXは大ヒット作や高品質なオリジナルコンテンツが多数揃っており、3つの異なるプランが用意されています。

これを比較すると、「広告付きスタンダード (2022/11/4~)」、「スタンダード」、「プレミアム」の3種類があり、それぞれ異なる価格設定や利点があります。

例えば、「スタンダード」や「プレミアム」では広告がなく、一部の作品で見られないこともありますが、どのプランでもPCやスマートフォン、テレビなど様々なデバイスで視聴可能です。

また、特定のプランによって同時視聴可能数や画質が異なるため、利用者はそれに基づいてプランを選択する必要があります。

NETFLIXには無料お試し期間がないため、契約する前に慎重に検討することが重要です。

また、HDや4K UHDの画質での視聴や、吹き替えや字幕の選択なども可能なので、それぞれのプランの特徴をよく理解して選ぶことが大切です。

U-NEXT(ユーネクスト)の特徴

料金を抑えたい方は、「広告付きスタンダード」プランを、画質を重視する個人や家族は「スタンダード」プランを選びましょう。

プランの変更やキャンセルはいつでも可能です。

U-NEXTは、2007年から運営されているUSENと提携した会社で、国内シェアは2位となっています。

作品の配信数は約31万本で、会員数も多く、国内最大級の動画サブスクリプションサービスとして自宅で楽しむエンタメサービスとしては最強です。

視聴形式は定額見放題と1本毎に支払うペイ・パー・ビューがあります。

月額料金は税込で2,189円で、310,000本以上の作品があり、毎月更新もされています。

動画の他に電子コミックや190以上の雑誌も楽しめます。

1契約で4アカウント利用可能で、毎月1,200円分のポイントがもらえるため、新作ビデオ・電子書籍・映画チケット購入割引、NHKコンテンツでもポイントを利用できます。

さらに、31日間の無料トライアルがあり、600円分のポイントもプレゼントされます。

フルHD/4Kの高画質で、ダウンロード機能や再生速度の選択も可能です。

日本語吹き替えや字幕の選択も可能であり、2024年2月時点の情報ですが、最新の配信状況はU-NEXTサイトでご確認ください。

動画配信サービスの比較

ココのサービスは月々2,000円以上かかるため、他の企業に比べると若干高額ですが、毎月1,200ポイントが提供されるので、実際の負担は約900円程度になります。

また、最新の映画や漫画の購入についても、最大40%が32日後にポイント還元されるため、この点も魅力的です。

U-NEXT公式サイトによると、ココは第3位で、一方で、Amazonプライム・ビデオは月額600円でドラマ、映画、アニメなどをPCやスマートフォンなどの多くの機器で視聴できるサービスです。

週末に楽しめる魅力的な動画もたくさんあります。

さらに、Amazonプライム・ビデオは2023年の国内市場で第3位に位置しています。

このサービスの特徴は、コストパフォーマンスが非常に高く、独自のコンテンツに対する人気が非常に高いことです。

たとえば、「ドキュメンタル」や「バチェラー・ジャパン」などのバラエティ番組が特に人気があり、これらのオリジナルコンテンツを楽しみにして入会するユーザーも非常に多いです。

価格は月額600円(税込)で、年会費は5,900円(税込)です。

さらに、国内や韓国のドラマや映画など約9,000本が見放題で、追加料金がかかる作品も合わせると約70,000本が、PCやスマートフォン、タブレットなどのさまざまな機器で視聴できます。

このサービスのメリットは、他社に比べて価格が非常に低く、オリジナルコンテンツが楽しめること、さらに、Amazonプライム会員に登録すると、音楽や配送特典など動画配信以外のサービスも利用できる点です。

欠点としては、他社と比較して標準的な再生速度の変更ができないことが挙げられます。

また、入会後30日間は無料でお試し視聴することができます。

動画ストリーミングサービスの比較

画質:SD/HD/4K UHDの視聴が可能。

ダウンロード機能も搭載されている。

再生速度選択:選択することはできないが、日本語吹き替えや字幕の選択は可能で、一部多言語の字幕も利用できる。

利点:価格が手頃でありながら、コンテンツも充実しており、独自作品もある。

ただし、異なる作品を同時に視聴することは3台まで可能だが、同一の作品を同時に視聴できるのは2台までとなっているため、注意が必要である。

また、DZAN(ダゾーン)は、世界のスポーツ130以上、年間10,000試合以上を視聴できるスポーツ特化型VODサービスであり、2023年国内でのシェアは4位である。

さらに、レアなスポーツの配信も行われており、新しい趣味を見つけることができるかもしれない。

2024年2月14日には価格改定が行われる予定であり、世界のスポーツ中継が圧倒的に強みとなっている。

価格:DAZN(ダゾーン)のスタンダードプランは、月額3,200円であるが、年間契約の場合、一括32,000円(税込)となる。

月額プランを選択した場合、総額は38,400円(税込)となり、12カ月間の契約プランとなる。

さらに、視聴できる端末は5台まで登録が可能であり、同時に視聴できるのは2台までとなっている。

特徴:DZAN(ダゾーン)では、日本国内や世界のスポーツをライブで視聴できる。

たとえば、サッカー(J1/J2/J3やAFCチャンピオンズリーグ)、野球(公式戦やクライマックスシリーズ)、モータースポーツ、バスケットボール、テニス、ボクシング、日本女子ゴルフ、ダーツなどが含まれており、一定期間内であれば、見逃し配信も可能である。

その他にも、地上波テレビやBS、CSで放送されていないスポーツや、外出中に視聴できないコンテンツを様々な端末で視聴できる利点がある。

動画配信サービスの特徴と料金体系

スポーツファンにとって、DZANは最高の選択肢と言えるでしょう。

無料視聴はできますが、無料お試し期間はありません。

視聴できる画質はSDから4Kまであり、ダウンロード機能はありませんが、ライブ後の「見逃し配信」は可能です。

再生速度を選択することはできません。

DZANはスポーツコンテンツに特化しており、映画やアニメなどは扱っていません。

そのため、他の動画配信サービスのようにダウンロードや再生速度変更機能は提供されていません。

ただし、配信期間内であれば「見逃し配信」で視聴可能です。

料金は、月間プランのみであり、年間プラン(一括支払い)には対応していません。

別プランとして、プロ野球に特化した「DAZN BASEBALL」や無料プランの「DAZN FREEMIUM」もあります。

また、「DAZN GLOBAL」の料金は980円(税込)で、料金変更はありません。

ただし、年間プランは提供されていません。

Disney+(ディズニープラス)は、ディズニーが運営する有料動画配信サービスで、世界のトップスタジオ制作のドラマ・映画やオリジナル作品まで、質の高いコンテンツや家族向け動画が充実しています。

ディズニー作品や独自コンテンツがそろっており、2つのプランを提供しています。

ディズニープラスのプランとコンテンツについて詳しく解説します

2023年11月1日から提供されるディズニープラスは、スタンダードプランとプレミアムプランの2つの月額プランが用意されています。

スタンダードプランは月額1,320円(税込)で、プレミアムプランは月額1,990円(税込)です。

年額プランもあり、スタンダードプランは9,900円(税込)、プレミアムプランは13,200円(税込)です。

ディズニープラスでは、同時に視聴可能な画面数は2つまでで、ダウンロード可能な端末数も最大10台までとなっています。

また、全作品が見放題で視聴できるため、幅広いコンテンツを楽しむことができます。

さらに、全ての端末での視聴が可能で、フルHD(1080p)の視聴が可能です。

プレミアムプランに加入すると、4K UHD & HDRの超高画質での視聴や最高音質の5.1サラウンドドルビーアトモスが利用できます。

ただし、この機能はApple App Store経由でのみ登録することができます。

ディズニープラスには、ディズニー、ピクサー、マーベル、スター・ウォーズ、ナショナル・ジオグラフィックなどの有名なラベルのコンテンツが提供されます。

また、ディズニー・テレビジョン・スタジオや20世紀スタジオなどのトップスタジオによるドラマや映画のコンテンツ、さらにはオリジナル作品も楽しむことができます。

また、1つのDisney+アカウントで最大7つまでのプロフィールを登録することができ、それぞれのプロフィールには名前や画像の変更、オートプレイやGroupWatchなどの設定が行えます。

GroupWatchは、最大7人がオンラインで同時に再生できる機能で、同時視聴は最大4台までとなっています。

Disney+アカウントとは異なる別のアカウントとして、ディズニーアカウントが提供されており、ディズニーDXアプリ、ディズニー公式サイト、shopDisney、東京ディズニーリゾートの予約などで利用することができます。

ディズニープラスの最大の特徴は、ディズニー作品が見放題で視聴できる点にあります。

他社にはない魅力を持つVODサービスと言えるでしょう。

Huluの特徴とメリット

無料視聴:不可 画質:HD/4K ダウンロード機能:利用可能 再生速度選択:不可能 日本語吹き替え/日本語字幕の選択:可能(28か国語に対応) Hulu(フールー)は、主に日本テレビ系作品や海外作品を提供する動画配信サービスです。

Huluには、月額1,026円(税込)で約140,000本のドラマやアニメ、オリジナル作品が視聴できる点が特徴です。

また、海外ドラマも豊富に取り揃えられており、一部作品には英語字幕も用意されています。

さらに、日本テレビ系列の強みを生かし、地上波で未公開のシーンを含む特別版の配信や、Hulu独自のオリジナル作品など、個性豊かなコンテンツも提供しています。

Huluの入会方法は、公式サイトを通じたクレジットカードもしくはPayPalによる入会のほか、NTTドコモやJ:COMを介した入会も可能です。

1つのアカウントで最大6つまでのマルチプロフィールが作成できるため、複数の家族が利用する場合や、個人で様々な楽しみ方をしたい場合に便利です。

また、1つのアカウントでの利用に関しては制限がなく、同時に2つの台で同じ作品を視聴することができます。

さらに、異なる作品については最大4つまで同時視聴が可能です(2023年12月6日現在)。

最後に、Huluでは日本語吹き替えや日本語字幕の選択が可能であり、28か国語に対応しているのも魅力の一つです。

動画配信サービスの特徴と選択肢

2023年8月30日をもって無料視聴が終了しましたが、今後は有料の視聴が可能です。

画質はSD、ハーフSD、HD、フルHD、4Kなどを選択でき、ダウンロード機能も利用可能です。

また、再生速度も0.8倍速から1.8倍速まで選択でき、日本語吹き替えや日本語字幕の選択も可能です(一部英語字幕もあります)。

もちろん、新作映画や注目作品、ライブや舞台など多彩なコンテンツを楽しむことができ、都度課金方式のレンタル・購入作品もあります。

7位に位置するdアニメストアは、月額550円(税込)という国内最安値の低価格でアニメ作品約5,500本を利用できる国内最大級の動画配信サービスで、アニメファンにお勧めの一つとされています。

dアニメストアの魅力的なサービス

さらに、自宅で事前にダウンロードしておいて、自分のペースで気楽に楽しむことができる「ダウンロード機能」や、アプリをカスタマイズして自分好みに変えたり、会員限定のプレゼントキャンペーンなど、アニメ愛好家が望む機能やサービスを提供しています。

無料で視聴できる31日間の無料お試し期間や、SD/HD/フルHDの高画質、ダウンロード機能の充実、再生速度を選択できる機能も備えています。

dアニメストアはアニメファンの願いを叶えるための再生環境が揃っており、連続再生やOPスキップでストーリーに没頭できる上、細かな再生速度の変更によって1日に多くのアニメ作品を楽しむことができるのです。

さらに、違法なアニメサイトではなく公式サイトで視聴することで、アニメ会社や制作者、アニメーター、声優たちを応援することにも繋がります。

Lemino(旧dTV)の優れた特徴

また、Lemino(旧dTV)は、NTTドコモが運営する動画配信サービスで、ドコモ以外の利用者も利用可能です。

ボクシングなどの無料配信も時折行っており、暇な時間に気軽に楽しめるサービスです。

180,000本にも及ぶ作品数や、月額990円(税込)というお手頃な価格で、国内シェア8位に位置する2023年の動画サービスです。

また、dポイントを利用することができ、ポイントを貯めることも可能なので、ユーザーにとって嬉しいサービスでもあります。

さらに、Lemino(旧dTV)の特徴としては、多彩な配信本数や、月額990円で視聴可能な有料プラン「Leminoプレミアム」において、180,000本にも及ぶドラマやアニメ、オリジナル作品が、パソコンやスマートフォン、タブレットなど様々な端末で楽しむことができるマルチデバイスに対応している点が挙げられます。

さらに、オリジナルのライブやカラオケ、漫画も視聴可能です。

広告がついた無料配信も追加され、一部のコンテンツを無料で楽しむこともできるため、幅広いニーズに応える魅力的なサービスと言えるでしょう。

Leminoの特徴とメリット

アカウントは1契約で1つで、最大5台まで端末登録すれば視聴可能ですが、同時再生はできません。

このサービスは価格が安く、配信本数が多いため、高い人気を誇っています。

また、スマートフォンでの視聴アプリもキャリアが運営しているため、使い勝手が良く、ダウンロードやオフライン視聴などのニーズにも応えています。

さらに、Leminoではフォロワー同士がつながることで、コンテンツを見つけやすく、コンテンツをより楽しめる機能「エモートライン」、「レビュー」、「マイチャプター」、「感情検索」が利用できます。

31日間の無料お試し期間があり、画質はSDから4Kまで選択可能。

ダウンロード機能や再生速度選択も可能で、日本語吹き替えや日本語字幕が選択できます(※対応作品のみ)。

2023年4月12日にdTVからLeminoに変わりましたが、大きな特徴はdポイントが利用できることです。

dポイントで最新作をレンタルしたり、お得なキャンペーンでdポイントをもらえるため、dポイントを貯めてお得に映画・アニメ・音楽を楽しむことができます。

ビデオオンデマンドサービス(VOD)とは、必要な時に見ることができる動画配信サービスで、ストリーミング技術を使っています。

ダウンロードのようにデータをパソコンに落とさずに、サーバーからのデータの流れ(ストリーミング)のみで映像や音楽を視聴できる仕組みのことを指し、定額制ビデオオンデマンドサービス(SVOD)は映画や音楽をダウンロードせずに楽しめるサービスです。

ビデオオンデマンド(VOD)が自宅で楽しむための進化したストリーミング技術

このページでは、ホテルで利用できるVODカードや有料チャンネルではなく、自宅で楽しむVODに焦点を当て、その解説を行っています。

ストリーミング技術は2000年以前から存在しており、当時のナローバンドのインターネットではダウンロードに時間がかかっていました。

しかし、2010年代には急速にストリーミングを活用したビデオオンデマンドサービスが世界中で広まりました。

現在、ビデオオンデマンドサービスには国内外の通信/携帯キャリア・メディア/ネット・ショップ系列サービスなどが参入し、コンテンツの収集や制作に競争を繰り広げています。

このようなサービスは、自宅で有意義に過ごすための重要な存在となっています。

社会人にとって休日は、単なる時間の浪費ではなく、自己成長の機会でもあります。

しかし、多くの大人は自問自答しても結局は時間をゲームなどに費やしてしまうことが多いため、自分磨きや新しいことに挑戦する機会を逃してしまう現状があります。

しかし、休日は新しいスキルを学んだり、趣味に没頭したりする絶好の機会であり、VODを活用することで新しい知識や世界に触れる機会を得ることができます。

こういったサービスを積極的に活用し、自分の知的栄養源として育てていくことが重要です。

また、スマホでVODを見続けることによる問題が指摘されていますが、それに対する解決策として、「Amazon Fire TV Stick」をテレビに接続することで、VODを大画面で楽しむことができると紹介されています。

Amazon Fire TV Stick: テレビでの映画視聴を楽しむための便利なツール

これでスマホの小さい画面から解放されますよ!Amazon Fire TV Stick:大画面のテレビでオンデマンド動画・映画を楽しめる便利ツール情報 源がほとんど“テレビ”だった時代から、モニター画面としてのみ利用する“テレビ”へと、大きく流れは変わっています。

「Amazon Fire TV Stick」をテレビに差し込んで簡単な設定をすれば、 … スマートフォンの小さな画面から解放されることで、大きな画面のテレビで簡単にオンデマンドの動画や映画を楽しむことができる「Amazon Fire TV Stick」の情報を紹介します。

昔は主な情報源といえばテレビでしたが、今ではテレビをモニターとして使うことが一般的になりつつあります。

このFire TV Stickをテレビに接続して簡単な設定をすれば、… 続きを見る

おすすめ映画ピックアップ

時間があるときにじっくり楽しみたい、古今東西の名作映画をピックアップしました。

こちらもCHECK 名作映画ピックアップ~夜や在宅中の昼に楽しむ~ 古今東西、永遠に語り継がれる名作や心に残る感動作品に出会えた喜びは何にも代えがたいものです。

今回は、映像作品のうち映画で「見逃している」「見たつもりになっている」「いつか見たいと思っていた」という人間 … 続きを見る 自分の時間がある時にゆっくり楽しむことができる古今東西の名作映画をピックアップしました。

また、夜や在宅中の昼に楽しむための名作映画を紹介しています。

古今東西、語り継がれる名作や感動作品に出会えることは何物にも代えがたい喜びです。

この記事では、「見逃している」「見たつもりになっている」「いつか見たいと思っていた」という作品についてご紹介します… 続きを見る

プロフィール

佃直毅氏は、株式会社ストレンの代表取締役社長およびMCP、2級知的財産管理技能士であり、おすすめ情報サイト「マイベスト」のレンタルサーバー・ドメイン監修も務めています。

本サイトでは、中立の視点から生活やハードウェア、娯楽に関する情報を提供しています。

職歴

早稲田大学商学部を卒業後、佃氏は東証一部精密機器メーカーやレコード会社での経験を経て、2000年に動画配信レンタルサービス「ストレン」を創業しました。

その後、マイクロソフト認定パートナーとしてサーバー構築・運用・PRなどに関わるとともに、2015年には東証グロース上場企業と合意の上、同ビジネスを終了し、ITコンサルティングに専念しています。

趣味

プロ野球やMLBなどのスポーツ、映画や音楽(主に洋楽)が趣味であり、最新の投稿記事では、IT系サービス・ツール全般について情報発信を行っています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました